ここではカイコについて詳しく紹介しています。本物のカイコも見ることができます。
カイコは卵→幼虫→蛹→成虫と4回姿を変える昆虫です(完全変態昆虫)。
卵からかえったカイコは25日ぐらい桑を食べこの間に4回脱皮を行って繭を作ります。
糸を吐き終わったカイコは、蛹になり、約10日で成虫(蛾)になります。
卵は約2週間後にかえるものと、次の春までかえらないもの(1化性)があります。
カイコは卵からかえってから徐々に大きくなり、繭を作るまでに体長で15倍、体重で10000倍成長します。
大きくなったカイコの体の中には、絹糸腺という一対のタンパク質の製造工場があります。
この工場こと「繊維の女王・シルク」のふるさとです。
カイコの顔の真ん中には、吐糸口と呼ばれる一対の糸の吐き出し口があります。
大きくなったカイコは、蛹になるために糸を吐いて繭を作り始めます。
まず、足場を固めます。そして、おしっこをして、いよいよ繭作りです。
頭をふりながら糸を吐き、自分の体を包むようにして糸のカプセルを作っていきます。
糸を吐く早さは、1秒に0.5〜1㎝で、だんだん繭の層が厚くなっていきます。
約2昼夜を費やして、1,300〜1,500mにおよぶ繭糸を吐き繭を作り上げます。
カイコは、昆虫学上の名前をカサン(家蚕)といいます。
カサンは家の中で飼われているカイコですが、世界中には、野や森に生息し繭を作る野生のカイコがいて、ヤサン(野蚕)と呼ばれています。
ヤサンには日本原産のテンサンの他にサクサン、タサ-ルサン、エリサンなどがいます。
野蚕糸で作った織物は、それぞれ独特の風合いがあり、いろいろな衣料に使われています。